郵便物が届いたとき、郵便料金が不足しているという『お知らせはがき』がついて来た場合には、その『お知らせはがき』に切手を貼って返送するか、直接郵便局で差額を支払う手続きが必要です。
また、その郵便自体の受取を拒否し、送り返すことも選択できます。
送り返したい時には、『お知らせはがき』に署名または印をして、届いた郵便物と共に再度ポストへ入れましょう。
ただし、郵便物を開封してしまった後では、受け取り拒否や返送はできません。
また、差出人の住所が記載されていない場合、返送すると郵便物が廃棄されるので注意が必要です。
ここでは、料金不足の『お知らせはがき』が来たときに関する詳細な情報をまとめました。
料金不足の郵便物、受け取り時の支払い方法とは?
届いた郵便物に、「郵便料金不足」の通知があった際には、残念ながら受け取り人が料金の不足分を支払う義務があります。
なお、郵便料金が不足している郵便物は、法的に郵便物は前払いが原則となっているので、差出人へ返送されるのが一般的です。
しかし、差出人の住所がない場合や、差出人が自身の住所と異なるエリアから郵便を出した場合は、受け取り人に届けられることがあるのです。
そのような時に「郵便料金不足のお知らせ」はがきが同封されており、受け取り人が料金の不足分を負担しなければなりません。
料金不足の郵便物、受け取り人が支払うべき?
郵便料金が不足している場合、お知らせハガキに記載された手順に従って、不足分の料金を切手で補った上で10日以内に郵便物をポストに返送するか、郵便局の窓口で直接支払うことが求められます。
なお、100円以上の不足分がある時は直接手渡しで郵便物が届き、その場で配達員へ不足分を支払いしなければなりません。
料金不足のお知らせはがきがない場合の対応
料金不足のお知らせはがきが同封されていない場合は、追加の料金支払いは必要ありません。
しかし、封筒に「料金不足、受け取り人支払い」と赤字で記載されている場合があります。
ですが、それは料金不足があるわけではなく、返信用として別途料金が必要になる可能性があることを意味しているだけです。
なので、特に料金不足のお知らせはがきが同封されていない場合は、料金を払う必要はありません。
なお、あなたが返信用封筒を送る際には、念のため「料金不足、受け取り人支払い」と記載することで、あなたが不足分を負担するようにしておくのがマナーです。
料金不足の郵便物、受け取り拒否するとどうなる?
郵便料金が不足していた場合でも、受け取りを拒否して返送することは可能です。
その際は、通知ハガキに記載されている指示に従い、適切な印を押したりサインをしたりして、そのハガキを郵便物と共にポストに入れるか、郵便局に持ち込んでください。
ただし、差出人の住所が記載されていない郵便物を返送すると、その郵便物は破棄される可能性があるので、この点には特に注意が必要です。
また、郵便物を開封してしまった場合は、返送することはできないため、受け取りを拒否することはできません。
郵便を送るときに切手を貼るのを忘れたら?
もし郵便を送る際に切手を貼るのを忘れたり、郵便ポスト投函後に必要な郵便料金が足りないことに気付いたら、郵便局にて郵便物の取り消しを申請することができます。
この手続きは、郵便物がまだ配達前であれば無料で行うことができ、配達局に到着してしまった場合は手数料が必要になりますが、それでも取り消しは可能です。
なお、取り消し手続きをするときは、本人の身分を証明する書類が求められることがあるので準備しておきましょう。
取り消しの手数料は局によって異なり、配達局からなら420円、それ以外からなら580円がかかります。
また、郵便物がすでに受取人の手に渡ってしまった場合は、取り消しはできませんので、早めの対応が大切です。
料金不足の郵便物を無視して払わなかったら?
料金が足りなかった郵便物には、追加の料金を10日以内に支払うか、受け取りを拒否する手続きが必要です。
なお、郵便局によっては1円の不足であっても徴収に来ることがあるため、何度も同じことがあると徴収に来ることがあります。
また、一定期間が過ぎたら徴収を始める局もありますが、中には手を打たない局もあります。
郵便料金の少額の不足は面倒に感じるかもしれませんが、放置すると郵便局の記録に残るため、面倒を感じずにしっかりと手続きをするべきでしょう。
要は、払うか、拒否するかです。
まとめ
料金不足の郵便物に関する手続きは少し複雑に感じるかもしれませんが、適切な手続きを行うことでスムーズに対応することができます。
もし切手を貼るのを忘れてしまったり、郵便料金が不足してしまった場合は、できるだけ迅速に郵便局に連絡し、適切な措置を取るようにしましょう。