スポンサーリンク

海で安心!クラゲに刺されないための予防策と見分け方ガイド

話題
スポンサーリンク

\楽天ブラックフライデーは11月27日(水)01:59まで!/

▲ ショップ買いまわりでポイント最大11倍! ▲

海は美しく、楽しい遊び場であり、心癒される場所。

ですが、危険な生物も潜んでいる場所でもあります。

特に、夏場などで海水浴を楽しむ人やサーフィンを楽しむ人々は、クラゲやエイが人を刺すことを知っておくべきです。

そして、海に行く前に、これらの生物から身を守る予防策と対処法をしっかり学んでおくことが大切です。

そこで、ここでは、クラゲ刺されないよう危険を避ける方法と、刺された場合の対処法について詳しくご紹介します。

クラゲはほとんどが水分でできており、非常に単純な構造をしていますが、侮ることなかれ、とても危険な生物です。

クラゲとその種類

クラゲには、危険度が低いものから高いものまで様々な種類が存在します。

日本でよく見られるミズクラゲから、毒性の強いアカクラゲ、ハブクラゲ、カギノテクラゲ、カツオノエボシ(電気クラゲ)など、地域によって異なる種類がいます。

代表的なクラゲについては次のとおりです。

1.ミズクラゲ(比較的安全)

日本の海岸で最も一般的に見られるのがミズクラゲです。

このクラゲは直径が15cmから30cm程度で、痛みをほとんど感じさせない軽度の毒を持っています。

そのため、刺されても気づかないことが多いです。

子供たちがこのクラゲで遊んでいる姿も見られますが、基本的には安全なクラゲと言えるでしょう。

2.アカクラゲ(刺す!ヤバい!)

名前の通り赤い色が特徴のアカクラゲは、触手が2mにも及ぶことがあります。

このクラゲの神経毒は非常に強力で、刺されると激しい痛みがあります。

空気中に漂う刺糸を吸い込むとくしゃみが出ることから、ハクションクラゲとも呼ばれることがあります。

刺された場合はやけどのような痛みや、重い場合には呼吸困難を引き起こすこともありますので、注意が必要です。

3.カツオノエボシ(危険!超ヤバい!)

カツオノエボシは、クラゲのように見えますが厳密にはクラゲではなく、ヒドロ虫類に分類される生物で、特に太平洋側でよく見かけます。

見た目が青いビニール袋に似ており、触手は2m近くにも及び、強烈な毒が含まれています。

春から夏にかけて大量に発生しますから、間違えて触れないように注意が必要です。

刺されると電気ショックのような痛みを感じ、深刻な場合は生命の危険も伴います。

打ち上げられたカツオノエボシに触れて事故になることも多いため、見かけたら必ず2m以上避けるようにしましょう。

このように、比較的に安全とされるミズクラゲもありますが、往々にしてクラゲは刺す生物ですから、刺されないようにしたほうが賢明です。

クラゲに刺された場合の対処法

クラゲによっては、みみず腫れや水泡、炎症を引き起こすことがあります。

特に強い毒を持つクラゲに刺されると、エイやスズメバチのように、アナフィラキシーショックを引き起こすリスクがあります。

これは過去にクラゲに刺されて抗体ができている場合、再度刺された時に重度のアレルギー反応を示すことがあるためです。

なので、過去に毒性の高いクラゲに刺された経験がある人は、アレルギー反応のリスクが増すため注意が必要です。

また、小さい子供は特に重度の反応を示しやすいので、親御さんは特に警戒が必要です。

海岸に打ち上げられたクラゲでも刺す能力を持っているため、絶対に子供が触らないように注意しましょう。

クラゲに刺されないための予防策

特に海水温が高くなる時期や、海からの風が強い日には、クラゲが多く見られます。

そうした時期には、ラッシュガードのような長袖の保護服を着用し、肌の露出を減らすことが重要です。

また、クラゲが多い海域では、夏場でもウェットスーツを着ることが効果的です。

さらに、クラゲに刺されにくい特殊な成分を含んだ日焼け止めも市販されています。

クラゲに刺された時の応急処置

クラゲに刺されるとアナフィラキシー症状を引き起こすことがあり、これが溺水につながる危険性もあります。

痛みの度合いに関わらず、刺されたら直ちに海から上がりましょう。

そして、次のように応急処置をします。

1.触手を除去する

刺された場合、クラゲの触手が皮膚に残っていることがあります。

これを放置すると、さらに毒が体内に広がる可能性があるため、早急に取り除く必要があります。

ただし、触手を素手で触ると2次被害の恐れもあるため、手袋やタオル、ピンセットなどを使って慎重に取り除きます。

2.海水で洗う

見えない触手や刺胞が残っている可能性がある場合、患部を海水で優しく洗い流します。

淡水を使うと刺胞が活性化し、状況を悪化させることがあるので注意しましょう。

3.温める or 冷やす

温めるか冷やすかは、専門家でも意見が分かれているところですが、次のように行います。

まずは、消毒液を塗って患部を清潔に保ちましょう。

クラゲの毒はタンパク質でできており、40度以上の温水によって毒性が減少することがあります。

このため、温めると痛みが軽減されることがあります。

逆に、冷やすことで炎症を抑え、腫れや痛みを和らげることができますから、冷やす場合は冷たい飲料のボトルなどで冷やしましょう。

症状が軽ければ、キンカンやウナコーワ、ムヒなどの痒みの止めを塗ると収まってきます。

応急処置の注意点

一部ではお酢やアルコールで洗う方法が推奨されることもありますが、これはクラゲの種類によっては症状を悪化させる恐れがあるため、避けた方が無難です。

尿をかけるという迷信もありますが、これも効果は限定的で、実際にはあまりお勧めできません。

尿中のアンモニア濃度は非常に低く、クラゲの毒に対して有効なアンモニアの量はほとんど含まれていません。

まとめ

クラゲは種類によっては非常に危険で、一度刺されると次に刺された時の反応が悪化することもあります。

なので、クラゲに刺された経験がある場合、特に注意が必要です。

海に行く前には、クラゲの種類とその危険性、適切な対処法を学んでおくことで、リスクを減らすことができます。

海へ出かける予定のある方は、必ずこれらの情報を確認し、安全に楽しんでください。

タイトルとURLをコピーしました