スポンサーリンク

ネジを緩めるのは左右どっち回し?見分け方と動かないネジを動かす方法

話題
スポンサーリンク

\楽天ブラックフライデーは11月27日(水)01:59まで!/

▲ ショップ買いまわりでポイント最大11倍! ▲

DIYの作業中や家具の組み立てなどで、どの向きにネジを回せばいいか戸惑ったり、ネジが硬くて思うように緩まない経験はありませんか?

この記事では、そんな時に役立つ、ネジの緩め方とネジを傷めずに緩めるテクニックをお伝えします。

ネジをどの向きに緩める?左右の見極め方

ネジには、「右ネジ」と「左ネジ」の2タイプが存在します。

通常、時計方向(右回り)に回すことで締まり、それを「右ネジ」と称します。

一方で、逆時計方向(左回り)に回して締まるタイプを「左ネジ」または「逆ネジ」と呼びます。

多くの場合、使用されるのは右ネジで、左ネジは特別な場面でのみ活用される特殊なネジです。

例えば、扇風機の羽根を固定しているネジは、羽根の回転により自然に緩むことを避けるため、左ネジが採用されています。

右ネジ

  • 締める向き:時計回り(右回り)
  • 緩める向き:逆の反時計回り(左回り)

日常でよく見かける右ネジの例としては、電球や水道の蛇口、ビンやペットボトルの蓋などが挙げられます。

左ネジ

  • 締める向き:反時計回り(左回り)
  • 緩める向き:逆の時計回り(右回り)

左ネジの典型的な使用例には、扇風機の羽根を固定するネジがあり、その他にもラムネ瓶の蓋や自転車の左ペダル、草刈り機などに見られます。

右ネジと左ネジの見分けかた

右ネジと左ネジを区別する一つの方法は、ネジを立てて見た時、ネジの溝が上から見て「右斜め上」に向かっている場合は右ネジで、逆に「左斜め上」に向かっている場合は左ネジと判別できます。

ネジの頭部が上に来るようにしても下になるようにしても、この方法で識別は可能です。

ネジが主に右回しである理由

ネジが一般に右回しで設計されている主な理由は、人々の利き手に関連していると言われています。

多くの作業では、特にネジを締める際には利き手を使用します。

全人口の中で右利きの人が大多数を占めているため、より自然に感じられる時計回り(右回り)で締められるネジが広く採用されているという説です。

ネジを緩める際の基本的な方向

私たちの日々の生活で遭遇するネジの大部分は右ネジであるため、ネジを緩める基本的な操作は、通常、反時計回り(左回り)で行います。

この操作原則は、右ネジが主流であるために成り立っています。

硬くて動かないネジを舐めさせないように回す方法

硬く締められたネジを舐めさせないように回す方法はいくつかあります。

  • 高い浸透力を持つ潤滑油(例:CRC5-56)を使用する。
  • インパクトドライバーの力を借りる。
  • アイロンでネジを約30秒加熱してから、15秒間冷却する。
  • 通常のドライバーで軽く叩いて衝撃を与える。
  • ボルスター付きのドライバーやスパナを駆使して、ネジの根元から力強く回す。

以上の方法を、ネジ頭が舐めさせないように、慎重に試してみてください。

また、ネジを舐めさせないようにドライバーを使うコツには以下の点が挙げられます。

  • ドライバーをネジに対して直角に保つ。(斜めに力を加えない)
  • ネジに対して適切な圧力をかけつつ回す。
  • ドライバーの軸がブレないように安定して回すことが重要です。

まとめ

ここでは、日常で遭遇する可能性の高い右ネジを緩める基本的な方向や、ネジを痛めることなく固いネジを緩めるテクニックを解説しました。

DIYをするときや、なにかの作業でネジを外す必要が出てきたときに「そういえばネジを緩める方向ってどっちだっけ?」思ったときは、上記の方法を試してみてください。

タイトルとURLをコピーしました